そもそも五月人形はいつからいつまで飾るのか?ということですが、春分の日を過ぎてから飾るみたいです。
春分の日が3月21日だったので、さっそく3月22日に飾りました。
せっかく買ったので、出来るだけ長い間飾ってたほうがいいかなと思うので春分の日を過ぎて早速です。
遅くとも4月の中頃までには飾っておいたほうがいいみたいです。
でしまう時期ですが、お節句の時期が終わるとなるべく早く締まったほうがいいみたいですよ。5月中頃までの間で天気の良い日にしまうといいとのこと。
で、この五月人形ですが子供が生まれたときの最初のお節句の時は必要ないかなと思って買いませんでした。
昔は大きな飾りを見てたのですが、今ってあまり見かけませんもんね。
でも、2回目のお節句の時期前ぐらいにコンパクトな五月人形があるということを知りました。
あの、メッチャ大きな鎧や兜ではなくちょうどいいサイズのコンパクトな五月人形です。
これなら玄関のシューズクローゼットの上にちょうど飾れるなということで購入したのです。
僕が住んでいるところには「人形のあづま」というお店が近くにあったので、とりあえずどういうものなのか見に行こうと思っていきました。
お店には「こんな大きいのかってどこに飾るんだろう?」っていうようなのもたくさんありましたね。
出すのも一苦労だし、出すのよりもしまうのがメチャクチャ大変そうな気がします。
で、コンパクトな五月人形は兜だけっていうパターンが結構多めなのですが、人形が鎧兜を付けているというのもあり、明らかにそちらの方が僕的におしゃれで好みだなと。
その中でも、一つ人形の顔自体がちょっと息子に似ている感じのがあったので、それを気に入ってそれにすぐ決めました!
これは武者人形というらしいですよ。桃太郎の姿だった金太郎とかもあるようでした。
武者人形とは?
五月人形,兜(かぶと)人形とも。鎧(よろい),兜などを着けた武人の人形で,5月5日端午の節供に飾る。もと儀礼用の兜に似せて,ヒノキの薄板,紙などで作った兜を端午の節供に飾ったが,江戸時代に鍾馗(しょうき)や坂田金時など和漢の英雄豪傑を人形化したものが作られるようになった。
引用:コトバンク
兜だけ鎧だけっていうコンパクトなものよりも武者人形のほうがおしゃれな感じがしますね。
どれくらいのコンパクトさかちょっと分かりづらいかと思うので、350mlのビールと500mlのビール缶を置いてみました。ちなみに、350mlの缶の高さが12.2センチ程度、500mlの缶の高さが16.6センチ程度となります。
人形自体の高さは500mlの缶よりちょっと大きいぐらいですね。頭がちょっと出るぐらいで。
後ろに屏風みたいなのと台、こいのぼりとかも付いていました。屏風とか台とかなくてもこの人形だけで十分いい感じですね。
小さめの段ボール1個にすべてが入っていて、出すのもそのまま出していくだけで簡単ですし、しまうのも簡単でした。
大きな五月人形だとしまう順番とかもあったりして、正直次の年の時には覚えてないでしょうね(笑)
コンパクトな五月人形
ポイント
・小さいのでどこでも飾ることができる
・値段も割と手ごろな価格である
・出すのとかたずけるのが簡単
・おしゃれな感じがする
【デメリット】
・迫力に多少欠ける
ポイント
【メリット】
・迫力がある
【デメリット】
・飾る場所がない
・出すのと片付けるのが大変・
・値段が高い
という感じですね。お互いのメリットとデメリットが逆という感じで。
まあ、でもどう考えてもコンパクトな五月人形が良いのかなという気はします。
五月人形を飾る意味は?
五月人形を飾る意味は簡単に言ってしまえば、男の子がたくましく成長するように願いを込めて飾っているということです。
親ならば誰もが病気や事故などがこれからおこらず成長してほしいって思いますもんね。
そもそもが武士にとって鎧や兜は身を守ってくれるものなので、それを五月人形の鎧や兜に自分の子供を守ってくれるように願いが込められたことからの始まりです。
はてな
Q 兄弟がいる場合は1つで良い?
A五月人形は基本的に一人一人に用意するのが理想です。その子専用の五月人形という考え方なので。
なので、出来れば兄弟がいる場合は一人一人に用意したほうがいいですね。
まあ、場所的に2つも飾れないということもあると思うので、ここでもやはりコンパクトな五月人形を購入するのがベストでしょうね。
はてな
Q 親の五月人形を子供に引き継いでも良いの?
A 先ほども言いましたが五月人形は一人一人に用意するものです。子供が無事成長したらその役目を終えることになります。
なので、一緒に飾っておくというのはいいのですが、引き継ぐというものではないです。